税理士が運営する首都圏の税理士・会計士・会計事務所経験者に
特化した人材紹介会社

~豊富なネットワークにより、当社限定の求人案件を多数取扱い~

会計のプロがあなたの人材価値を最大限に引き出し、
あなたに代わってアプローチします。

~年収アップ・長期キャリア形成を全力でサポート~

有効な転職活動は情報量がカギ。

~豊富な業界知識で様々な角度からアドバイスします~

求職者の方向け 登禄するメリット解説
詳しくはこちら
詳しくはこちら
当サービス・運営会社について
詳しくはこちら
詳しくはこちら
企業の方のお問い合わせ
詳しくはこちら
詳しくはこちら

当サイト、キャリコミ会計は東京、埼玉、千葉、神奈川を中心としたエリアの税理士と法人とのマッチングに高い実績を誇ります。

税理士・会計士業界では、求職者と採用側のニーズにミスマッチが多く発生しており、人材の流動性が高い点が課題となっています。

そこで、キャリコミ会計では、会計事務所や企業の経理部で働きたい税理士・科目合格者・会計士が求めるニーズと、人材を採用したい会計事務所や企業のニーズを細かくヒアリングを実施しています。

綿密なヒアリングを踏まえて、お互いに最適な職場・人材を紹介することで、入社後のギャップを双方で軽減し、長期雇用を実現します。

Contents
  1. 税理士が運営する会計専門の求人・転職サイト
  2. キャリコミ会計の人材紹介サービスについて
  3. 税理士・会計士のキャリアアップは今がチャンス
  4. 転職サイト・人材紹介サイトの利用する前に知っておきたいポイント
  5. 転職エージェント・人材紹介サイトを利用するおすすめの理由は?
  6. 税理士の転職は今がチャンス
  7. はじめに知っておくべき仕事探しのポイント
  8. 人材エージェント・求人紹介サイトなど転職でおすすめの方法は?
  9. 税理士専門の転職エージェント「〇〇」が選ばれる3つの理由
  10. 優良な税理士マッチングサービスで経営の可視化、税務・会計業務、補助金申請、節税対策など様々な最適化を

税理士が運営する会計専門の求人・転職サイト

税理士が運営する会計専門の求人・転職サイト

キャリコミ会計は、会計業界で35年間活躍している現役の税理士が立ち上げた会計業界専門の転職・求人サイトです。

世の中に存在する税理士・会計士向けマッチングサイトのほとんどは、会計や税務の実務経験を持たない人材紹介会社によって運営されています。

求職者も採用側も会計や税務の実務経験を有しているのに、間に立つマッチングサイトの担当者(エージェント)だけがこういった経験がない。

このことが、求職者と採用側のミスマッチを引き起こす原因の一つだと私達は考えています。

この点、税理士マッチングサイトは、「業界歴35年の税理士や豊富な経験を有する実務担当者が求職者と採用側の間に立つ」という点に大きな特徴があります。

税理士マッチングサイトは、会計業界と実務に精通したエージェントが、税理士・会計士といった求職者のニーズと、会計事務所や企業といった採用側のニーズをマッチさせることで、求職者と採用側をつなぐ架け橋となるようなマッチングサービスを提供することをお約束します。

求職者と採用側のニーズがマッチすることは、求職者にも採用側にも大きなメリットがあります。

求職者にとっては、自身が培ってきた能力と業務経験を活かせる職場で働くことで、長期的なキャリア形成を実現することができるようになります。

また、採用側にとっては、新規採用者が長期的に働いてくれることによって採用コストを削減し、効率的な経営を実現できるようになります。

キャリコミ会計の人材紹介サービスについて

まずは、キャリコミ会計の人材紹介サービスを利用することで求職者が得られるメリットを紹介します。

求職者(税理士・会計士等)のメリット

求職者(税理士・会計士等)のメリット

求職者が得られるメリットは次の4点です。

  • 税理士・科目合格者・会計士など会計人材専門の転職支援サービス
  • 求職者の能力・要望をきめ細かくヒアリングし、最適な会計事務所等をご紹介
  • 他の転職エージェントでは追求できない面談調査を実施
  • 会計事務所での新規拡大や業務開拓など経験可能

税理士・科目合格者・会計士など会計人材専門の転職支援サービス

1点目について、キャリコミ会計は「税理士・科目合格者・会計士など会計人材専門の転職支援サービス」であることから、他の業界と掛け持ちでサービスを提供している他社と比較すると、会計業界のトレンドや求人の状況に関する精度の高い情報を多く保有しています。

弊社のサービスに登録いただければ、「求人サイトの担当者へ会計業界に関する質問をしてもなかなか的を射た答えが返ってこない」という経験をすることはありません。

求職者の能力・要望をきめ細かくヒアリングし、最適な会計事務所等をご紹介

2点目について、キャリコミ会計ではご登録いただいた後の面談に力を入れています。

この面談では求職者の希望条件を細かくヒアリングすることはもちろん、弊社の税理士または会計経験者によるスキルチェック及び定性分析を実施しています。

スキルチェック及び定性分析で、求職者の業務経験や現在の能力を正確に把握することにより、求職者に最適な会計事務所や企業を紹介します。

他の転職エージェントでは追求できない面談調査を実施

3点目について、キャリコミ会計では現役の税理士または会計経験者が面談を担当するため、他社にありがちな業界未経験の担当者による表面的な面談ではなく、実務経験に根ざした深度のある面談調査を実施することができます。

深度のある面談調査をすることによって、求職者自身では気づいていなかった強みを炙り出し、より効果的な転職活動を行うことが可能になります。

会計事務所での新規拡大や業務開拓など経験可能

4点目について、キャリコミ会計は多くの求人を保有しているため、「会計事務所で新規拡大や業務開拓などの業務を経験したい」という求職者のニーズにも答えることができます。

他社では満足な求人の紹介を得られなかった方は、ぜひキャリコミ会計にご登録ください。

採用側(会計事務所・一般企業)のメリット

採用側(会計事務所・一般企業)のメリット

次に、キャリコミ会計の人材紹介サービスを利用することで採用側が得られるメリットとして、次の4点を紹介します。

  • 事務所が求める人材はピンポイントで紹介
  • ただ出来るだけの人材ではなく、さらに経験値の高い人材を選定
  • 他の人材紹介会社では追求しないレベルの面談調査を実施
  • 人材紹介の利用でありがちな希望する人材が見つからない課題を事前面談で解決

事務所が求める人材はピンポイントで紹介

1点目について、キャリコミ会計は税理士または会計経験者が応募者のスキルチェック及び定性分析をする点に大きな特徴があります。

資格を有した応募者を総当り的に紹介する他社とは異なり、弊社ではスキルチェックと定性分析を踏まえて貴事務所・貴社が求める条件をクリアしている人材をピンポイントでご紹介します。

ただ出来るだけの人材ではなく、さらに経験値の高い人材を選定

2点目について、キャリコミ会計では、採用側が求める業務を「担当したことがある」という人材ではなく、「その業務に精通している」経験値の高い人材を選定してご紹介します。

このことは、応募者との面接の時間が採用側にとって無駄な時間に終わる可能性の低減につながります。

他の人材紹介会社では追求しないレベルの面談調査を実施

3点目について、キャリコミ会計では現役の税理士または会計経験者が面談を担当することで、他社では追求しないレベルの深度の面談調査を実施しています。

深度のある面談調査を行うことによって、応募者の真の知識と能力を見極め、採用活動の効率化に貢献します。

人材紹介の利用でありがちな希望する人材が見つからない課題を事前面談で解決

4点目について、他社から「その条件の人材は紹介できない」と言われた採用担当者の方は、ぜひキャリコミ会計にご連絡ください。

キャリコミ会計では、事前面談で採用側のニーズを深掘りすることによって、採用側の希望条件をブラッシュアップするお手伝いを行います。

ブラッシュアップされた希望条件をもとに人材を探すことにより、希望条件を満たす人材を発見する可能性が大いに向上します。

登録から入社までのサービスの流れ

登録から入社までのサービスの流れ

最後に、税理士マッチングサイトにおける登録から入社までの流れを、求職者と採用側に分けて紹介します。

(1)求職者

求職者の流れは次のとおりです。

  1. 弊社ホームページ内「ご登録・お問い合わせフォーム」の送信
  2. 弊社の担当者による面談
  3. 求人のご紹介
  4. ご面接
  5. 内定通知と就業条件の調整
  6. 初回出社日

(2)採用側

採用側の流れは次のとおりです。

  1. 求人票のご記入とマッチングサービスへの申し込み
  2. 応募者のご紹介
  3. ご面接
  4. 面接結果の開示
  5. 就業条件の調整及び労働条件通知書の応募者への提示
  6. 就業日時の調整
  7. 弊社との紹介契約の締結
  8. 新規採用者就業開始
  9. ご請求

税理士・会計士のキャリアアップは今がチャンス

税理士・会計士等の需要は高い!

税理士・会計士等の需要は高い

転職活動を行うにあたって気になる指標の一つに有効求人倍率があります。

「有効求人倍率」とは「月間有効求人数」を「月間有効求職者数」で除して得た倍率で、有効求人倍率が高ければ高いほど人手不足の状態にあるため、有効求人倍率が高い環境下の転職活動は低い環境での転職活動よりも良い結果が出やすい傾向にあります。

厚生労働省の報道発表資料によれば、全産業の令和3年平均の有効求人倍率は1.13倍でした。このことは、1人の求職者に対して1.13の求人があることを示します。

出典:厚生労働省報道発表資料(一般職業紹介状況(令和3年12月分及び令和3年分)について) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23556.html

それでは税理士業界の有効求人倍率はどうでしょうか。同じく厚生労働省の資料によれば、令和3年度の有効求人倍率は2.07でした。

出典:厚生労働省 仕事情報紹介サイト https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/92

全産業の有効求人倍率が1.13で税理士業界の有効求人倍率が2.07であることから、税理士業界の有効求人倍率は全産業の約1.83倍(183%)であることがわかります。

有効求人倍率の観点からすると、税理士の需要は極めて高いことが見て取れます。

一方、同じ厚生労働省のサイトにおける会計士(公認会計士)の有効求人倍率は0.46倍と、税理士と比べると会計士の有効求人倍率はかなり低い結果が出ています。

この理由の一つとして、「有効求人倍率」にはハローワークでの求人・求職しか反映されない点が挙げられます。

会計士がハローワークで転職活動をするケースは税理士に比べると少ないため、求人数も求職数も少ないことがこの結果を生じさせたのではないでしょうか。

出典:厚生労働省 仕事情報紹介サイト https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/90

税理士・会計士はどんな業種・業界で活躍できる?

どんな業種・業界で活躍できる?

税理士は幅広い業種・業界で活躍することができます。

「税理士が活躍できるフィールドは税理士資格が必要な税理士法人(税理士事務所)や会計事務所だけでは?」と思われている方もいますが、実際はコンサル(コンサルティングファーム)や事業会社(一般企業)においても税理士としての知識と経験を活かして組織に貢献することが可能です。

また、どのような会社であっても税金の申告は必要ですから、事業会社の業界が飲食業でも金融商品営業代理店業でも不動産業でも、何であろうと税理士としての知識は役に立ちます。

一方、会計士も、税理士と同じく幅広いフィールドで活躍することができます。

会計士が活躍するフィールドは監査法人にとどまらず、コンサルティングファームや事業会社で活躍している会計士や、地方自治体の会計監査や外部団体の経営アドバイザーといった公益活動をしている会計士も多く存在します。

転職サイト・人材紹介サイトの利用する前に知っておきたいポイント

税理士・会計士が転職先(仕事)探しに成功するためのポイントは次の3点です。

  1. 税理士・会計士の求人が増えるタイミングを知る
  2. 退職交渉は頃合いを見て早めに行う
  3. 未経験者と経験者で転職活動をすべきタイミングが異なる

以下、これらの3点について解説します。

税理士・会計士の求人が増えるタイミングを知る

税理士の求人が増えるタイミングを知る

(1)税理士の求人が増えるタイミング

税理士法人や一般企業の税務部門など、税理士を対象とした求人が増えるタイミングは年3回、具体的には4月、8月、12月です。4月は確定申告の時期が終わったあと、8月は税理士試験後、12月は税理士試験の合格発表後のタイミングです。

特に8月と12月は、TACや大原などの専門学校が就職説明会を開催したり、大手税理士法人(デロイトトーマツ税理士法人などのBig4や、相続税に特化した税理士法人チェスター、全国展開している辻・本郷税理士法人など)が積極的な採用活動を展開する時期です。

求人が増えるタイミングはライバルも増えるので、求人が増えるタイミングで転職活動を行うことが良いとは一概に言えません。

ただ、特に小規模な税理士法人はこれらの時期を絞って採用活動を行うケースもあるため、多くの選択肢の中から転職先を選びたいとお考えの方は、4月、8月、12月のいずれかで転職活動をすることをおすすめします。

(2)会計士の求人が増えるタイミング

会計士の求人は監査法人の閑散期にあたる8月から10月に増加します。

監査法人の繁忙期は概ね3月から7月頃で、この時期を過ぎた8月から10月は比較的業務量が減ります。

この時期を狙って、監査法人は採用活動を、会計士は転職活動をすることが多いです。

退職交渉は頃合いを見て早めに行う

退職交渉は頃合いを見て早めに行う

税理士業界・会計士業界は狭い世界であるため、税理士法人から税理士法人への転職の場合、あるいは監査法人から別の監査法人への転職の場合、「現勤務先と転職先の所長が知り合い」というケースも良くあります。

現勤務先の辞め方が悪いとその評判が転職先人に伝わってしまう可能性もあることから、他の業界に比べて退職交渉を慎重に行う必要があります。

税理士業界の主な繁忙期は年末調整から確定申告の時期(12月から3月)と3月決算法人の決算申告の時期(4月から5月)で、会計士業界の主な繁忙期は3月決算法人の会計監査を行う3月から7月頃です。

繁忙期に退職交渉を行うのは可能な限り避け、税理士の場合は6月から11月頃に、会計士の場合は8月から10月頃に退職交渉や後任への引き継ぎを行うことができれば、繁忙期に退職交渉を行う場合に比べてスムーズに退職することが可能になるでしょう。

また、退職の意思を伝える(退職交渉を開始する)時期にも留意が必要です。

民法の定めでは、雇用期間の定めのない社員(いわゆる正社員)は退職の2週間前までに申し出れば良いことになっています(民法第627条第1項)。

しかしながら、急な退職は引き継ぎの問題があるのに加えて、退職者自身の有給消化にも影響することもあるため、できる限り早め(1ヶ月から2ヶ月前が望ましいとされます)に退職の意思を伝えるようにしましょう。

未経験者と経験者で転職活動をすべきタイミングが異なる

未経験者と経験者で転職活動をすべきタイミングが異なる

(1)税理士の場合

先ほど、税理士の求人が増えるタイミングは4月、8月、12月であると紹介しました。

これらのうち、未経験者の求人が増えるタイミングと経験者の求人が増えるタイミングは異なります。

12月の求人はこれからの繁忙期に備えた求人ですので、即戦力である経験者の求人が増加する一方、20代から30代のポテンシャル採用の求人は相対的に減ります。

一方、4月や8月の求人は今後を見据えた求人であることが多いため、未経験者の求人が増加する一方、実力のある40代から50代の求人は相対的に減ります。

経験者の方は12月、未経験者の方は4月や8月に転職活動を行えば、よい結果を得られやすいでしょう。

(2)会計士の場合

会計士の場合、経験者の求人が増えるタイミングは先ほど紹介したとおり8月から10月です。

一方、未経験者の求人が増えるタイミングは、公認会計士試験の合格発表がある11月中旬から12月にかけてです。

特に未経験者の場合は、求人が増える時期がピンポイントで決まっているので、この時期に乗り遅れないようにしましょう。

以上、税理士・会計士が転職先(仕事)探しに成功するための3つのポイントを紹介しました。

この章の最後に、あまり多くはないと思いますが、転職先として派遣会社を選択しようとする税理士・会計士の方に向けて労働者派遣法の定めを簡単に解説します。

税理士・会計士は労働者派遣法「派遣禁止業務」に該当

税理士は労働者派遣法「派遣禁止業務」に該当

(1)税理士の場合

厚生労働省が発出している「労働者派遣事業関係業務取扱要領」によれば、税理士法に基づく税理士の業務については、資格者個人がそれぞれ業務の委託を受けて当該業務を行う(当該業務については指揮命令を受けることがない)こととされていることから、労働者派遣の対象とはなりません。

このことから、転職先として派遣会社を選択した税理士が派遣先で税理士業務を行うことは原則としてできません。

ただし、「労働者派遣事業関係業務取扱要領」に規定されている例外に該当すれば、税理士の労働者派遣は可能となります。例外規定は次のいずれの条件も満たした場合に適用されます。

  1. 派遣元が税理士及び税理士法人以外の者であること
  2. 派遣される税理士が派遣先の税理士または税理士法人の補助者として税理士の業務(税務代理、税務書類の作成、税務相談など)を行うこと
  3. 派遣される税理士が派遣先の補助税理士として登録されること

出典:厚生労働省職業安定局 労働者派遣事業関係業務取扱要領(令和3年1月) https://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou_2020/dl/all.pdf

(2)会計士の場合

会計士も、税理士と同じ理由によって、原則としては労働者派遣の対象とはなりません。

ただし、派遣元が監査法人以外の者である場合であって、かつ当該派遣される会計士が財務書類の監査または証明業務を行わない場合には、労働者派遣は可能とされています。

転職エージェント・人材紹介サイトを利用するおすすめの理由は?

求職者がエージェントや紹介サイトを利用するメリット・デメリット

求職者がエージェントや紹介サイトを利用するメリット・デメリット

求職者が転職エージェントや紹介サイトを利用するメリットは次の3点です。

  1. 非公開求人の紹介を受けることができる
  2. 転職活動に関するアドバイスをもらうことができる
  3. 年収や入社日の交渉をエージェントを介して行うことができる

非公開求人の紹介を受けることができる

1点目のメリットは、非公開求人への応募が可能となることです。非公開求人は公開求人と比べるとライバルが少ないため、内定を獲得できる可能性も高まります。

転職活動に関するアドバイスをもらうことができる

2点目のメリットは、転職エージェントや紹介サイトの担当者から転職活動に関するアドバイス(例:職務経歴書や履歴書の書き方指導、面接での受け答えのアドバイス)を受けられることです。

転職活動は新卒のときの就職活動と比べると孤独な戦いであるたえ、自分を客観視してくれる転職エージェントや紹介サイトの担当者のアドバイスは非常に貴重です。

年収や入社日の交渉をエージェントを介して行うことができる

3点目のメリットは、年収や入社日といった交渉を転職エージェントや担当者を介して行えることです。

「希望を強く言い過ぎて内定先の心証を害したくはないが、自分の希望は伝えたい」という場面で、転職エージェントや担当者を介して話をすることで、適切な温度感で自分の希望を伝えることができるようになります。

担当エージェントとの相性は要注意

一方、求職者が転職エージェントや紹介サイトを利用するデメリットは、担当エージェントとの相性で転職活動の成否が左右されることです。

エージェントとの相性が合わない場合は転職活動自体にストレスを感じてしまうたえ、可能であれば担当者の交代を依頼すべきでしょう。

採用側がエージェントや紹介サイトを利用するメリット・デメリット

採用側がエージェントや紹介サイトを利用するメリット・デメリット

採用側が転職エージェントや紹介サイトを利用するメリットは次の3点です。

  1. 希望にマッチした人材を紹介してくれる
  2. 人材をスクリーニングしてくれる
  3. 応募者と直接連絡する必要がなくなる

希望にマッチした人材を紹介してくれる

1点目のメリットについて、よほどの人気企業でない限り、自社が希望する経験やスキルを有した人材を簡単に発掘することは困難です。

この点、エージェント等を利用すれば、エージェントや紹介サイトが持っている応募者の中から自社の希望に沿った人の紹介を受けることができるため、スピード感を持った人材採用を行うことができるようになります。

人材をスクリーニングしてくれる

2点目のメリットについて、自社のサイトに求人を載せた場合の書類選考は採用担当者自らが行う必要がありますが、エージェント等を利用すれば書類選考や各種スクリーニングはエージェント等が実施するため、採用担当者の負担が大きく軽減されます。

応募者と直接連絡する必要がなくなる

3点目のメリットについて、エージェント等を利用することによって採用担当者が応募者と直接連絡を取る必要がなくなります。

このメリットは、特に採用面接で不合格にした応募者からの嫌がらせや執拗な連絡が想定される場面で特に発揮されます。

デメリットは採用コストがかかる

一方、採用側が転職エージェントや紹介サイトを利用するデメリットは費用がかかることです。

人材紹介料は、一般的にその人材の年収の何割かで計算されるため、年収が高い人材を採用するとかなり高額な人材紹介料を支払うことになります。

【企業の方向け】キャリコミ会計へのお問い合わせ

当サービスに関するお問い合わせ・ご質問はこちらからお願いいたします。

お問い合わせはこちら
PAGE TOP
フッターバナー